生後3ヶ月にもなり授乳も大分慣れてきた頃の話です。
何だか授乳しても中々飲んでくれないことに気が付きました。具合も悪そうじゃないのに、飲んでる途中で突然ニヤニヤしたり、自分の手や舌で哺乳瓶をどかそうとしてくる。嫁に聞いても直母乳でもそんな感じらしい。
父親としてはちゃんと飲まないので心配で心配でしょうがないです。
あまりに気になったので調べたらどうやら”遊び飲み”と言う行動らしい。
遊び飲みとは
・授乳中を口に入れても笑ってばかりいて飲まない
・授乳中をわざと口から離す
・授乳中身体をジタバタさせて飲むのに集中しない
赤ちゃんは3ヶ月頃になると、周囲のモノや音に興味を持つようになるためおっぱいを飲むのに集中出来なくなってしまうそうで、一般的に3ヶ月~5ヶ月頃に始まる赤ちゃんが多いそうですが、中には遊びのみしない卒乳する子もいるそうです。(とても羨ましいです)
始まる時も赤ちゃんによりけりですが、終わりも赤ちゃんによりけりだそうです。
周囲に興味を持つということは、成長が感じられとても嬉しいですが、うまく授乳出来ないのは上げる側としては結構困ります。
実際、僕も「遊び飲み」が始まってからは授乳が終わるまでに今まで以上に時間がかかってしまいイライラしてしまったことも何度もありました。
原因
赤ちゃん側の原因
・耳に入る音が気になる
・授乳の体制だと、普段と景色が変わるためそちらが気になる
・歯が生えてきた
赤ちゃん以外の原因としては母親の体調等の関わってきます。
・母乳の質の変化(食生活の乱れ等)
・母乳の量の変化(哺乳瓶じゃなくて直母乳の場合)
確かに、妻も体調が悪くてあまり母乳が出ないと言っている時は赤ちゃんも積極的に飲んでいないような気がします。
我が家で行った対策
・音の出るモノを消す。
我が家では、ベビーチェアに座らせて、ディズニーのテレビ番組を良く見せているのですが、授乳の際はそれを消すようにしました。
他には、窓を締めて外の音が気にならないようにしました。
・暫く時間をおいて授乳する。
どうしても遊んで飲まない場合は時間を空けました。お腹が本当に空けば遊んでいる余裕なんてないだろうとの考えからです。
・母親を休ませる。
母乳の出が悪い時は、妻が体調が良い時ではなかったので家事を変わってあげたりして、負担を軽するように努めました。
まとめ
「遊び飲み」は赤ちゃんの身体が成長して、周りの音やモノが感じられるようになり発生するので、嬉しい反面、授乳時間が伸びて辛い…となる人も多いと思います。
僕も辛かったですが、僕が家に居ない時は妻が全部授乳していたので、もっと辛かったんだろうと思います。
我が家で行った対策は、「音の出るモノを消す」が一番効果があったように感じます。それだけ耳が聞こえ、目が見えるようになったという証ですかね。周りが気にならない状況を作れば結構静かにグビグビ飲んでくれました。
「遊び飲み」と知らなかった時は授乳時間が増えて、どうしてもイライラしてしまいましたが、原因が分かればある程度割り切れると思います。
現在7ヶ月になりましたが、遊び飲みはほとんどみられなくなりました。
今回下記記事を参考にして対策を試してみました。
コメント